R2 エアーダクト+吸気熱対策
|
本ページは、過去の仕様です。 現在はこちら。 家に余っていた70φのダクト(もしかしたら80φかも、70φって規格がなかったような…)。 建築材料の換気扇のダクトで、家に浴室乾燥機を取り付けた時の余りもの。 どこのホームセンターで売っているものです。 この位置に設置。 |
|
ここのプラスチック板をカットして、フレームの裏をこんな感じに通す。 |
|
バンパーについている板を外して、網だけにする。 |
|
この状態でバンパーを付けると、こんな感じにダクトが見える。 |
|
さらに、ちょっとでも吸気温を下げるために悪あがき。 ホームセンターのインテーク売り場(塩ビニ売り場)を徘徊して、調子のいいものを発見。100φ→75φに変換するもの。 |
|
タイラップを通すために穴あけ。上下にそれぞれ2か所ずつ開ける。 |
|
適当に広げる。 |
|
アルミテープで適当にアルミダクトに接続。 また、車体にはタイラップで適当に固定。 入り口の面積が100φあるので、70φアルミダクトそのままよりも走行時の空気が多く入ってくるはず。ファンネルの役割。 |
|
ダクトをつぶさないとバンパーやフォグに当たってしまうので、適当につぶす。 |
![]() |
純正エアクリだと、運転席側フェンダー裏から空気を吸っているので穴が開いているので、そこに接続。 ※純正のエアクリ配管はすべて取っています。 接続はアルミテープで適当に。裏側もダクトの空気が極力漏れないように、くっつける。 |
バンパーを取り付けると、塩ビニパイプがこんな感じに見える。 | |
|
エアクリ周辺は、デットニングシート(余っていたので使用)とアルミテープで遮熱する。 画像に写っているアルミは、遮熱対策よりも防水対策のために貼っている。このアルミがないと、雨の日に水吸い放題プランになる。屋根やフロントガラスからの雨がこの部分に流れてくるので、このアルミの裏側を流れるようにしている。 |
|
社外エアクリ裏側の空間を極力塞ぎ、エンジン方向からの空気を吸わないように遮熱する。 |
|
最後はこんな感じに、遮熱。 |
|
今回設置したアルミダクトとエアクリの間には空間を設け、大雨の日の走行でもたぶん水は吸わないと妄想。 ダクトとエアクリを直結した方が、熱気対策には効率的だが、雨の日に水を吸ってしまいそうなので、あえて空間を空けている。 さらに、アルミダクトには、水抜き穴を2か所開けている。 |
![]() |
後日、塩ビニ管100φ→65φのものを購入し、塗装。 色は、トヨタのスーパーレッド2(カラーコード:3E5) |
|
何度か塗って、 |
|
完成。 |
|
ぱっと見、塩ビニ管には見えないはず。 |
|
正面からはこんな感じ。 |