スバル R2 (RC1)ブレーキキャリパー+ローター塗装
|
キャリパーは赤!って思っていて、今まで乗った車はすべて赤に染めていた。 しかし、ヴォクシーGRは白キャリパーだった。今までの赤キャリパーの不敗神話(笑)が崩れ去ったので、R2は違う色に染め直してみる。 助手席側から作業。 赤に染めていたので、スプレーシンナーで落とす。この作業がとても大変だった。 |
|
R2のボディーカラーと同じWRブルーに塗装。 |
|
筆で染めただけです。キャリパーは無数の凹凸があるので、筆で染めても綺麗に見える。 |
|
運転側も同様に。 |
|
車体と全く同じ色にしたかったので、ボディー用の塗料を使用。耐熱塗料ではないので耐久性がどの程度か・・・。 |
|
青キャリパーもかっこいい。 |
|
ローターも塗装したくなってきた。 |
|
後日、ローター塗装を決行。 まずキャリパーを外す。ボルト2本で簡単に外せる。 |
|
ローターが固着しているので、サービスホールにボルトをねじ込みながら、ローターを取る。 |
|
ワイヤーブラシで錆を取る。 塗装するのはベルハウジング部分のみなので、落としもその部分だけ。 |
|
ローター1個で、このぐらい錆?ブレーキダストが付着していた。 |
|
脱脂した後に、マスキングテープ。 キャリパーが当たる部分が少しだけ塗装されるように、マスキングします。 |
|
塗装。 |
|
5〜6回ぐらい塗装。 |
|
15分ぐらい乾燥。 キャリパーが当たる部分にも塗料が出ている。 |
|
すぐに取り付け。 |
|
すぐに走り、ブレーキを踏み、余分な塗料をブレーキで削る。 |
|
綺麗に削れます。 |
|
運転席側完了。 |
|
続いて、助手席側。 |
|
マスキングはこんな感じに。 ブレーキが当たる部分に少し塗料がつく程度に。 |
|
塗装して、マスキングテープをはがすと、こんな感じにテープ跡が。 この状態で走行して、ブレーキを繰り返す。 |
|
で、余分な塗料は削れる。 |
|
走る距離は数十メートルで十分。 |
|
綺麗に削れる。 |
|
ローターまで塗装すると結構目立つ。 |