R2 フロントブレーキキャリパーオーバーオール+ブレーキパッド交換
|
フロントブレーキパッドが残り2mmぐらいになったので、交換します。交換するにはキャリパーを外すので、ついでにオーバーホールします。 Dラーにて、フロントブレーキキャリパーホールキットと純正ブレーキパッドを注文。リア分はおそらく必要ないので、注文していません。 |
|
リアのブレーキ点検。 R2の場合、リアはドラム式なので、分解しないとブレーキシューの残りが分からない。フロントは磨耗限界に達しているが、リアはまだまだ大丈夫だと予想。 右後ろから作業。 |
|
タイヤを外したところ。 |
|
ハブセンターキャップを取ったところ。 |
|
ピンを抜き、ボルトを外します。 |
|
あとは、ドラムを引き抜けばこのようにブレーキシューが見えます。 残り溝3mmちょっとあるので、まだ半分も減ってないと思います。新品で5〜6mm程度。 このまま手をつけずに、クリーニングだけして、元に戻します。 |
|
左後ろも同様に、3mmちょっと残っています。こちらもこのままです。 |
|
では、本題のフロントブレーキキャリパーオーバーホールの開始。 右前。 キャリパーを外します。 キャリパーを車体から外す前に、スライドピンのボルトを緩めておき、ブレーキラインのフレアナットも一旦緩めて、フルードが漏れない程度に締めておきます。作業が楽になります。
|
|
スライドピン部分で分解。ブレーキラインは、まだつないだままです。 |
|
ブレーキを数回踏み、ピストンを押し出します。 |
|
フルード永遠に垂れ流しを阻止するため、ブレーキを踏みっぱなしで固定。 このあと、ブレーキラインからキャリパーを外します。
|
|
水で流しただけの状態。 新車購入後約6年で45000Km走行。めちゃくちゃ綺麗なピストンで、まだまだオーバーホールの必要は無かったが、このぐらいのペースでやっておけば、オーバーホールが楽ですね。 |
|
どちらも洗剤で洗浄後、パーツクリーナーで清掃しただけで、綺麗になりました。 ピストンシール・ダストシール用のグリスを塗布。赤色のグリス。 |
|
ピストンシールを組み込み、ダストシールを画像のようにピストンにはめ込みます。 R2の場合、ダストシールを固定する金具が無いタイプなので、このようにしてはめ込みます。(正規の方法かわかりません) |
|
ピストンとダストシールを同時に組み込み。 このダストシールがかなりてこずりました。 |
|
スライドピン用のグリスを塗布。 ピンクのグリスです。 スライドピン用のダストシールも交換します。 |
|
ブレーキパッド交換。 |
|
左が45000Km走行した純正パッド。 右が新品パッド。もちろん純正。R2の用途を考えると純正パッドで十分です。スポーツパッドにして、赤信号の度にパッドをガリガリ削っても・・・。 純正パッドでも十分ロックします。 パッドグリスは必要が無いものだと思っているので、塗りません。 |
|
ピストンに画像の金属を取り付け。この金属初めて見ました、役目はなんでしょう?? |
|
右前完了。 この瞬間が嬉しいですね。 |
|
エア抜きを確実にします。 今日も暇そうな人は仕事なので、クオリスで通勤してもらいました。 一人エアー抜き→ブレーキを踏んだ状態に固定して、フルード排出口を緩めて、フルードを抜いて、締める。ブレーキを解除して、再び踏んだ状態で固定、フルード抜きを繰り返し、エアーが出なくなるまで。 最後にお決まりの、塗装・・・。 |
|
左前も同様に |
|
こちらのピストンもめちゃくちゃ綺麗でした。 洗浄します。 |
|
この後、右前と同様に、、組み付け、エアー抜き、塗装を行い完了。 ドライ路面でABSが動作するか(タイヤがロックするか)試験して(笑)、問題が無ければ完了。 |