R2 フロントウィンカーLED化+サイドウィンカーLED化
|
R2の車幅灯を交換する場合、バンパー+ヘッドライトを取り外す必要があるので、今回もその作業を覚悟していたが…。ウィンカーは簡単に外せました。 左フロントウィンカーから作業に入ります。 |
|
T20シングルのオレンジLED。 R2はT20形状であるのは間違いないが、”T20のピンチ部違い”という形状らしい。確かに、微妙に形状が異なるみたいで、力任せに押し込まないとT20のLEDバルブがソケットに入りませんでした。形状は微妙に異っていても、T20LEDバルブが問題なく使用できそうです。 |
|
ピンチ部違いって何ですかね? 真ん中がR2の純正バルブ。T20ピンチ部違いという物。 右はごく普通の純正T20。 左は社外のオレンジバルブT20。 ん〜、良く分かりません。 |
|
真ん中の爪の幅が違うような気もします…。とりあえず、無理矢理挿入で問題ないから、もういいですね。 |
|
極性が合っているか点灯試験。 |
|
抵抗を並列に入れます。 |
|
右ウィンカー。 こちらはエアークリーナーを取り外す必要があった。HKSのパワーフローを取り外したところ。 こちらも、ソケットに手が届きます。 |
|
LEDを取り付け、抵抗を並列に取り付けます。どちらも半田付けです。 |
|
左右の抵抗はここに設置します。 右ウィンカーからは、配線を延長して、ここまでもってきます。 バッテリーを固定しているステーに、新たにステーを固定します。金属ホースバンドで、そのステーに抵抗を固定します。 |
|
こんな感じに固定しています。 |
|
パっと点いて、パっと消えるので、カッコいいですね。 |
|
R2のウィンカーLED化で曲者が、このサイドウィンカー。 内部にT10の電球が入っているのだが、レンズ割りをしない限り、取り出し不可能の意味不明な構造。 要するに、電球が切れたら、このサイドウィンカーASSYをご購入下さい、と言う事です。 外す時に、片側の爪1本をやっつけてしまいました。 |
|
T15オレンジLEDを用意。 T10 とT15はソケット端子が共通らしく、T15の方が頭が大きいだけみたいです。 |
|
レンズの裏側から、ホットカッターでやっつけます。 |
|
T15の骨格では大きすぎで、入らなかったので、中身をT10に入れます(中身というか、ソケットに入れる端子のためにT10ウェッジベースを使用します)。 |
|
T10に入れて、切り取ったソケットに挿入したとこ。この時点で極性が合っているか確認しておきましょう。 |
|
元の角度と同じ感じに取り付けます。 ソケット根元を溶かしてくっ付けたので、このように固定されています。 |
|
あとは、シーリングで防水加工。 |
|
反対側も同じようにやります。 |
|
シーリング専用強制乾燥機(炬燵)で強制乾燥させます。 |
|
右サイドウィンカー取り付け。 こちらは2本の爪の内、1本を折ってしまった方なので、両面テープを使用して固定。 |
|
左サイドウィンカーを取り付け。 どちらも、近くで良く見ると、レンズ越しに加工痕が見えます。良く見ないと、目立たないので、良しとします。 |
|
点灯試験。パっと点いて、パっと消えるので、カッコいいですね。 サイド部分は抵抗を入れなくても、問題無しでした。おそらく、純正で付いているT10の消費電力は5W前後なので、LED化しても無視できる範囲だったのかと思います。 どの方向からも良く見えます。 |