R2 (RC1)レゾネーターキャンセラー取り付け(レゾネータ取り外し)
|
レゾネータは吸気音を共鳴させ、吸気音を低減させるもの。R2のようなスーパーチャージャー(SC)車は、吸気音とSC動作音を低減させるためについている。特にSC動作音は大きい。 NA車の場合、吸気音低減以外に、吸気脈動を低減?する効果があり、燃費を優先的に設計されたNA車の場合、外すことにより低速トルクが低下するとの話しもある。 しかし、SC車やターボ車は、過給機の手前についていて、外したことによる低速トルクの低下は考えられない。レゾネータ後の過給機で強制的に吸気(正確には圧送)するので、吸気抵抗の低減につながると判断。今回の作業の一番の目的は、吸気音(SC動作音)の増大である。 まずバンパーは外す。 |
|
R2の場合、スロットとSCの間のインテークに2個のレゾネータがついている。本来は、2つ同じ形の円柱状ではなく、片方は四角柱のもっと大きなもの。 ここは、負圧が最もかかり、ブレーキマスター用の負圧もここから取っている。よって、レゾネータの代わりに塞ぐものは耐久性があるものでなくてはならない。椅子の足のゴムキャップなどでは不安満載。 |
|
レゾネータ撤去。 |
|
レゾネータの代わりに挿入するものを、ヤフオクでginyanma_0719さんに作成してもらったもの。 「R2 レゾネーター キャンセラー」と検索すれば出てきます。 面取りもしてあります。 素材はアルミ製。 |
|
純正レゾネータ最大外径より、大きいので、なかなか入らない。 インテークを取り外し、挿入を試みる。 インテークを取り外すために、画像のクロスメンバー?を取り外す。 |
|
これなら、フルパワーで挿入できる。 |
|
何とか挿入完了。 |
|
一番奥まで挿入。 |
|
キツキツなので、ホースバンドが無くてもいけそうなぐらい。 |
|
念のためホースバンドで固定。 |
|
このインテークは弾力性があまりなく、数ミリ小さなもので塞ごうとすると、ボースバンドで締め付けた際、隙間ができる。ブレーキ動作にかかわる部分なので、完璧に作業をしたい部分です。 精神的にアクセルレスポンスの増大(妄想)。 全域にわたり吸気音(SC動作音)が増大。特に全開時の音は、かなり聞こえるようになった。 同じエンジンのR1(RJ1 RJ2)やステラ(RN1 RN2)もできそうですね。 |