R2 メーカ不詳 フロントリップ 塗装

フロントリップの色を変えてたくなったので、塗装を決行。

現在は、車体色と同じWRブルー。

2分割のリップなので、外してから塗装すると、正確なラインが出せなそうなでの、バンパーに取り付けたままマスキングして塗装します。

600番の耐水ペーパーで足付けを行い、その後にマスキング。

艶消しブラックで塗装。

乾燥後、さらにリップ部分の下を、直線状にマスキング。

こんな感じに、マスキング。

両側が同じ感じになるように、メジャーで計りながらマスキング。

そして塗装。

塗装は、トヨタのスーパーレッド2(カラーコード:3E5)で塗装。

塗装後マスキングを剥がし、完了。

青のままリップ下部分を赤にするより、艶消しを間に挟んだ方が赤が目立ちます。

乾燥中。

乾燥後取り付け。

理想のリップになった。

この色に飽きたら、リップ程度の面積ならいつでも元の色や好きな色にできる。

リップの形状のせいか、後付け感たっぷりに感じてきたので、約1年半後にWRブルー化。

バンパーからリップを外す。

スプレーシンナーで、色を落とす。

青塗料は、シンナーでは落ちなかったので、おそらくウレタン系の塗料。多分業者が塗ったものですね。

飛び石等があったので、360番の耐水ペーパーで均す+足付け。

その後、シリコンリムーバーで脱脂。

プラサフを軽く塗る。

その後R2と同色のWRブルー(02C)で塗装。

さらにクリアを吹いて完了。

垂れずに1発で成功。最近クリア垂れないのが、2連勝中。

垂れるギリギリの量が、非常に難しい。特にスプレー缶のクリアは垂れるギリギリの量を吹かないと、つるつるにならない。

1時間ぐらい乾燥させ、リップを取り付け。

純正に近いテカリ具合。

いい感じに塗れた。

また飽きたら、色を塗りなおします。

艶消し黒+赤ラインに比べて、まとまり感はある。

グリルモールもWRブルーにしたので、青で統一。

戻る