R2 テールランプLED化+リアウィンカーLED化+バックランプLED化

テール、リアウィンカー、バックランプのLED化。同じ場所なので、同時進行でやります。

テールランプ用:スパイダーという名称で、某Yオークションで売られているもの。赤のT20ダブル。

R2のブレーキ回路は、LED化すると、切れていると判断してしまい、ABS警告灯が点灯してしまいます。何故か玉切れ灯はなく、ABS警告灯が共用の警告灯となっているようです。

警告灯の共用はやめて欲しいんですけど。おかげで抵抗を接続するはめに。

リアウィンカー用:LED(白T20シングル+ハイフラ防止用の抵抗2個を用意)

他バックランプ用:白T20LEDダブル(本当はシングルですが、ダブル球はシングルとして使用できます)。

 

テールを外します。ネジ2本を外し引っ張れば外れるので、簡単です。

車内から配線を通します。

リアサス上部のカバーを開けると、なんと!抵抗置き場のようなスペースがあるではないですか!

右後ろサス部です。

ここに抵抗を・・・・。

この銀色の配管はもしや・・・、給油口からガソリンタンクにつながる物です。

さすがに、ここに高熱になる抵抗を置く訳にはいきません。

しかたないので、左後ろのサス部にまとめて置く事にします。

右から左へ配線を持っていくために、余っていたホースに配線を通します。配線保護のためです。

ブレーキ時のプラスと、アースに並列に抵抗を配線します。

ウィンカーラインにも並列に抵抗を接続します。

右後ろのテール部です。

ここから、左後ろサス部まで抵抗の配がつながっています。

ここを通しています。

左後ろサス部です。

ここに右からも持ってきた抵抗を置きます。

点灯試験中。

右テール。

左テール!?

左右同じ角度に見える?左右で180度反転して見えなければいけないのですが。スペースが狭く、どう頑張っても角度が変更できそうにありません。これではダサいので・・・

結局普通のLED形状にします。

赤T20ダブル。

念のため、車幅灯ラインとブレーキラインにそれぞれ整流ダイオードを入れます。

点灯試験中。

ウィンカー用のLED。

リアウィンカーにはオレンジのレンズが入っているので、白LEDでも使用OK。初めは、白LEDを入れて黄色発光としたが、画像のオレンジLEDに変更。

ウィンカーの点灯試験中。

抵抗を入れたので、ハイフラせずに、普通に点滅してます。

十分な明るさです。

て、抵抗の線を、やっつけてしまいました。

予備の抵抗があったので、それを接続し直しました(ほかの部分に使用予定だったんですけど)。

左後ろサス部。抵抗が合計4つです。

ウィンカー用抵抗はそれほど高温にはならないだろうと妄想して、ボディーに両面テープで取り付け。

ブレーキ用抵抗は、かなり高温になります。ステーを作成して、金属バンドで固定。ウィンカーとブレーキ同時にONして、ブレーキ用の抵抗はウィンカー用の倍ぐらいの発熱があります。ウィンカーは点滅回路なので、発熱がほぼ半分になります。

ステーはネジで固定して、金属以外に接地していない状態です。

焼肉ができそうな程、高温になります。

あまりに高温になるので、とりあえず蓋はしないで、アルミメッシュシートで保護しておきます。

車幅灯。

ブレーキ。

ハザード。

ついでにバックランプもLED化。

白T20ダブル(ダブルはシングルとしても使用できます。)

左はハロゲン、右はLED。

バックランプ。

戻る