ZRR80W VOXY ZS フォグガーニッシュメッキ化(集光対策)
|
バンパーを外して、フォグを外して、フォグガーニッシュを外します。 ガーニッシュは爪で固定されているだけなので、工具無しでも取り外せます。 |
|
で、何でメッキ化をするかというと・・・。 フォグランプをプロジェクター化した事により、太陽光の当たり具合により、レンズ部分で集光が発生し、フォグ付近を画像のように溶かしてしまいます。 プロジェクターフォグを取り付けた日は晴天で、何か集光しているなぁ〜とは思っていて、もしかしたらこうなるかもと妄想はしていた。 |
|
逆側も同様になっている。 真夏になるともっと酷くなる事が懸念されるので、対策します。 |
|
今までは画像のように、アルミテープで凌いでいたが、見た目が気に食わないので、気に入るようにします。 |
|
ネットで納期1ヶ月と1週間待ちで購入。 80ヴォクシー用、フォグガーニッシのメッキカバーです。 |
|
これを取り付けます。 |
|
念のため、今まで通りアルミテープは貼り付けておきます。万が一メッキ部分に穴が開いても、バックアップ手段となるからです。 |
|
取り付けは、両面テープが標準形態です。 |
|
両面テープだけでは、はがれてしまいそうなので、前から見えない部分にドリルで穴を開けます。 |
|
ビスで固定。 |
|
さらに、2箇所ビス止め。こちらは覗き込めば見える部分ですが、目立たないでしょう。 |
|
こんな感じに取り付け。 フォグの周りは3箇所ビス止め。 その上のフィンは両面テープのみ。 もう一箇所もメッキ化できますが、ちょっとやりたいことがあるので、このままで。 |
|
逆のガーニッシュも同様に取り付け。 |
|
こんな感じです。ビスはほとんど目立ちません。 |
|
メッキ化しなかった部分には赤ラインテープを貼り付け。 |
|
逆側も同様に。 |
|
こんな感じに、メッキ化したことによりイメージが大分変わりました。 |
|
メッキ化前はこんな感じ。 |
|
メッキ化すると、集光された光がほぼ反射されるので、メッキ部分は溶けないはずです。 理科の授業で、虫眼鏡で集光して黒い紙に穴を開けた事があるかと思いますが、黒だとほぼすべての光を吸収するので、高温になり穴が開く訳です。白い紙だと大きな虫眼鏡で時間をかけないと穴が開かなかった。 純正のガーニッシュは黒なので、まさしく集光穴あけにはもって来いの色でした。 なんでもかんでもメッキ化はどうかなと思っていたが、この部分に関しては有りです。 |