ZRR80W VOXY GR ブレーキフルード交換 トヨタ純正 DOT4
ヴォクシーGRスポーツを購入して、3年目、1回目の車検時期。 ブレーキフルードの交換時期なので、交換します。 新車購入は3年目の初回車検時、その後は2年毎の車検時に交換するのが一般的な交換頻度です。 スポイト、ワンマンブリーダー、暇そうな人(2人で作業するので)、ブレーキフルードを用意します。 我が家の車すべてに使用している、トヨタ純正DOT4のブレーキフルードを2つ(合計2L分)を用意。ネットならどこでも売っています。
| |
フルードリザーバタンクから遠い所からフルードを交換するのが一般的のようで、助手席側後輪→運転席側後輪、助手席側前輪→運転席側前輪の順番になります。 個人的には、順番は気にしなくていいような気もしますが。 ジャッキで上げて、ホイールを外して、サイドブレーキを解除して、交換開始。 ※前輪時もサイドブレーキを解除しますので、必要に応じて、車止め等使用してください(ヴォクシーのブレーキの構造上、サイドブレーキは引いたままでも大丈夫だとおもいますが・・・)。
| |
まず、リザーバ―タンクのフルードを可能な限りスポイト等で抜きます。
| |
可能な限り。
| |
ホースにエアーが入らいラインまで抜きます。 これ以上抜くと、ホース(黒いゴムホース部分)にエアーが入りそうなので、このぐらいまでにしました。 そして、新しいフルードをMAX以上のタプタプまでいれます。 | |
作業中の画像を取り忘れてしまいました(ブレーキフルード交換はチェイサーやR2のページにもあります)。 ワンマンブリーダーを使用していますが、私は2人で作業します。理由は、ブリーダプラグのネジ溝からエアーを吸いそうなので。 1、ブレーキフルードブリーダーを取り付け。 2、暇な人にブレーキを踏んでもらう 3、ブリーダープラグを緩める→フルードが排出される。 4、ブリーダープラグを戻す 5、ブレーキペダルを戻す。 この作業を繰り返し、新しいフルードが出てきたら完了なのですが、古いフルードと新しいフルードの区別がつかない。 なので、2L用意して、多めにいつも抜いています。 左後輪で700MLぐらい。右後輪で400ML。左前輪で300ML。右前輪で200ML。ぐらいです。色の区別が付く人ならこんなに抜かなくても作業可能ですが、私は分かりません。 最後にMAXまで補充して、完了。 |