ZRR80W VOXY GR ブレーキローター(ベルハウジング)塗装
ヴォクシーGRスポーツのキャリパーは白色。ローターは通常通り黒色。 購入後、約10か月が経過したが、ローターの黒部塗装がはがれている部分があり、錆が出てきた。 そのザビが性能に影響するわけではないが、とっても色が塗りたくなったので、塗装します。 錆防止にもなるはず。 まずは、脱着が簡単なフロント側から。 ジャッキアップして、タイヤを外す。フロントを両側同時にジャッキアップすれば、塗料乾燥を待つ間にもう片方の作業ができる。 | |
キャリパー固定用のボルト2本を外して、キャリパーを外し、車体へタイラップでつるしておきます。 ローターは固着していて取れなかったので、ローターのサービスホールに適当なボルトをねじ込み、取りました。
| |
赤か白かで迷っていたが、キャリパーが白なので、白にしてみる。 純白のソリッドカラー、手持ちであったトヨタスーパーホワイト2(カラーナンバー040)。
| |
ローターをワイヤーブラシで清掃し、脱脂します。 その後画像のようにマスキングテープ。ブレーキパッドが当たりそうな部分に少し塗装がはみ出るようにテープを貼る。
| |
プラサフを捨て噴き1回、本塗1回。 少し乾燥後に、スーパーホワイトの塗料で数回塗装。
| |
マスキングテープを剥がすとこんな感じに色がはみ出ている。 車体に取り付けて、ブレーキを踏めば綺麗に削られるという作戦です。
| |
乾燥待ち中に、もう片方も同じようにやります。 | |
乾燥後、車体に取り付け。
| |
続いて、リア側。 キャリパー固定ボルト2本を外し、キャリパーを外す。 サイドブレーキ解除状態で、ローター手でを回転させ、穴の位置を画像のように真下に。 ライトで照らして中を見ると、サイドシュー調整用のネジがあるので、それを緩めます。たぶんですが、上方向に回せば緩んだと思います。マイナスドライバーを突っ込んで、ひっかけるようにして回す。 ある程度緩めると、ローターが外れます。個体差により、サイドシュー調整ネジを回さなくても外れる時もあります。以前乗っていた、ZRR80W VOXY 前期は無調整で外れた。 | |
このネジが、サイドシュー調整用です。マイナスドライバーでこの溝にひっかけるようにして回します。
| |
フロント同様、ワイヤーブラシで清掃し、脱脂して、マスキング。 | |
プラサフを吹いて、その後塗装。
| |
逆側も同様に。
| |
乾燥後取り付け。 この後のサイドシューの調整が難しいい。 外すときかなり緩めたので、このままだと、サイドブレーキを3蹴り並みのパワーで踏んでも効かない。 ローター取り付け後、シュー調整ネジを下に回し(たぶん)、手でローターが動かなくなる寸前まで調整。 そこから、3〜5ノッチ程度緩めて、手でスムーズに回るなら完了。 サイドシュー調整をサクッと書いているが、優柔不断なので、両側で30分ぐらいかかっています。
| |
1000Kmぐらい走って、洗浄した後。 はみ出た塗装は、ブレーキで削られたので、綺麗になってます。 塗装が新しいうちはまだまだいい色ですが、いつまでこの純白が持つかは不明です。 |
|
特に、GRスポーツの純正ブレーキパッドはとっても、嫌になるほど、毎日洗いたくなる程、ブレーキダストが多いので、この塗装に対してのダメージがデカそうな気もします。 |
|
ホイール装着画像。 フロント。
| |
フロント。
| |
リア。
| |
ブレーキローターの白色化は、余計にブレーキダストが目立つと思う。結局キャリパーも白なので、綺麗にしたいときはタイヤを外してキャリパーを洗っているので、この白ローターで少し様子を見てみます。 ブレーキキャリパーと統一され、いい感じ。 変色するようなら、赤にでも変えようと思う。
|