ZRR80W VOXY GR 3ZR-FAE用エンジンカバー
|
80 VOXY以外にも3ZR-FAEのエンジンを搭載している車種はいくつかあります。 その一部?詳しくはわかりませんが、エンジンカバーがついている車種があるらしい。 そのエンジンカバーを購入。 |
|
それと取り付けボルト2個。 |
|
エンジンカバー。 |
|
裏側。 このエンジンカバーが付いている車種の場合、エンジンヘッドのボルトの突起部分4箇所にはめるだけで、付いている模様。 |
|
ZRR80ヴォクシーの純正状態。 画像は後期のGRですが、ZS、前期等、80のガソリンモデルであれば、全部同じです。 画像では分かりにくいが、インマニに2箇所のみエンジンカバー取り付け用のボルトが付いている。 何で2箇所のみなのか、疑問です。 全部有りか無しかのどちらかだと、わかりますが。 |
|
エンジンヘッド部分には、ボルトのネジ穴はあるものの、取り付けボルトはついていない。 |
|
購入したボルト2本を取り付け。 |
|
エアコンホースと干渉するので、ホットカッターで大きめに切断。 (実は、ヘッドカバー2個買って、これは試作用。試作用なので、超絶適当です) |
|
エアコンホースが干渉すのは、黄色テープ部分ので、黒いエアコンホースです。 エアコンホースを少し動かして、ヘッドカバーを加工せずに取り付けている人も見受けられますが、エンジンは動くし、エアコン配管にストレスがかかりそうなので、カバーを加工。 通常はここで、終わりですが、私の場合インテークパイプをステンレス製+レクサスのサウンドジェネレーターを取り付けているので、さらに加工が必要。 画像のインテークは純正です。 |
|
ステンレスインテークを取り付け、サウンドジェネレーターを取り付けたところ。 サウンドジェネレーターがエンジンヘッド方向を向くように設計されている、インテークです。 このままだと、ヘッドカバーがサウンドジェネレーターに当たってしまい、取り付け不可。 |
|
ジェネレーターを室内方向へ向けます。 (この方向に向けたほうが、吸気音が良く聞こえることも判明) |
|
ホースバンドのネジ部分に緩衝材を置いて、サウンドジェネレーターを設置しています。 |
|
サウンドジェネレーターの根元がエンジンカバーと盛大に当たります。 |
|
インテークも見えるように、盛大に切断しましょう。 |
|
ホットカッターで切断。 |
|
これで、当たらず、エンジンカバーも取り付けでき、ステンレスインテークも見え、目的の形です。 |
|
適当に切断したわりには、いい感じ。 |
|
試作品ですが、このままいけそうです。 |