ZRR80W VOXY GR トヨタ純正フロントカメラ(ブラインドコーナーカメラ)取り付け

ネットのとあるサイトで、あなたにおすすめ!!で出てきた、カメラ。特に探していなかったが、とっても欲しくなり購入。おすすめってやばいですね(笑)。

中古品です。

フロントのナンバーに取り付けできるカメラ―ステー付き。

 

 

カメラ本体の取り付けはナンバープレートに挟み込むだけで簡単ですが、配線と電源が面倒です。

特に電源が曲者。

このカメラはトヨタ純正品。

トヨタ純正ナビにしか取り付けできないようにいろいろ考えられています。

 

 

まず手始めに、必殺コネクターブッタ切り。

3ピンコネクターですが、通常のRCAケーブルの形状ではないので、ぶった切り。

一番の問題は、カメラ駆動電源が6V!

ZRR80純正ナビも、後部座席用にモニタを増設する場合には社外のモニタは使えず、トヨタ純正モニタのみです(映像出力がデジタル方式らしく、どうもトヨタ独自の規格との情報も)。

 

カメラ電源と格闘中。

あ〜様と、嫁が寝たのを見計らって、リビングに車の鉛バッテリー(試験用)、バッテリー充電器を持ち込み。

3線なので、見ただけで配線アサインは分かった。

黄色は映像信号。

赤は電源プラス。

黒はGND(アース)、映像と電源のアース共用です。

 

USBの電圧5Vではカメラ起動せず。

ガレージと物置を捜索して、使えそうなものを見つけた。

5V出力のシガーソケットアダプターですが、テスター値は5.41V。

これで、カメラ起動を試すと起動OK!

6Vっていやらしい設計ですね。5VならUSBから取れるのに。

 

 何のアダプターだろう、全く記憶にない。一応、アダプターは取っておくので、役にたった。

使用したアダプターの仕様は、出力5Vで誤差±5%らしい。

 

しかし出力は5.41V。ありがとう、中○製品。誤差率プラス方向に、約8%(笑)。

おかげでカメラが駆動した。

カメラ映像確認中。

(汚い家の中が映ってしまうので、箱に入れている、天井を映している画像です。)

現在のナビ(ダイアトーンナビNR-MZ90)はバックカメラのみ接続されているが、サブカメラを2台追加でき、合計3台のカメラまで使用できる。

よって、そのカメラをナビに接続するための、KIT-50BCを購入。

この接続キットだけで4000円もするという高級品(笑)。

 

取り付け開始。雨がちらついているので、カーポートの下で作業。

 

カメラステーはここ。

 

ナンバーと共締めします。

 

ナビを外す。

 

エンジンルーム側の画像です。

真ん中のサービスポート(ゴムです)はナビの裏側につながっている。

その余っている所に針金をブッ刺し、貫通させます。

この配線引き込み作業、ほんと嫌い。

 

その針替えをガイドとして、映像ケーブルと電源線の2本を、車内側からエンジンルーム側に引き込む。

映像線は映像用ケーブル線を使用してます。

RCAの黄色の線を使用。車内側から配線を入れてます。車内側(ナビ側)に黄色のコネクターがある形です。

PS3の映像用信号線が余っていたので、それをぶった切って使っています。知らないメーカーの映像線だと、RCAケーブルの赤白と同じ構造であることが多いためです。映像信号はインピーダンス75Ωで同軸形状の配線である必要があります。ノイズを乗りにくくするためには、可能な限り映像線を使用します。PS3の映像線なので、きっちりと同軸形状でした。

 

シガーソケットへ半田付け。

カメラからの3本線と、車内からの線を仮接続します(後でコネクターを作って接続してます)。

黄色は映像信号。

赤は電源プラス。

黒はGND(アース)、映像と電源のアース共用です。

 

テスト中。

映った!

 

エンジンルーム内はこんな感じに配線。黒色のコルゲートチューブです。

 

エンジンルーム内を迂回しながらここまでもってきます。純正配線のコルゲートチューブの隣を通します。

電源線にはHIDバラスト用の防水オスコネクター。家に何十本もあります。

映像用にはRCAケーブルの赤を使用(赤は音声用なので、後で黄色に変更します。手持ちの映像用ケーブルが無かった、先ほどの配線(車内からエンジンルーム)で最後でした)。

 

 

バンパー側は、グリル上部まで配線を持ってきて、コネクターを接続。

黄色はカメラ用メス端子(結局コネクタは半田付けなので、インピーダンス整合がとれていなさそうですが、少しでも映像用のものを使用しています)。

電源は、HIDバラスト用の防水メスコネクター。

このグリル位置付近に、わざわざコネクターを作る理由は、バンパーを外す時のためです。バンパーにカメラがついていて、車内に引き込んである。その配線をどこかで切り離さないとバンパーが外せないので、ここにコネクターを作った。 

ナンバープレート裏側。

バンパー開口部からカメラの配線を持ってきてます。

 

映像確認。

バンパー先端には、緑のテープ、下には青いケース。

 

バンパー先端をが見えるように、ステーを曲げて調整。

 

横方向テスト。

ほぼ真横にパーツクリーナーを置いてます。

 

パーツクリーナーが見える。

魚眼レンズになっているせいか、画質はあんまりよくないけど、ほぼ真横が見えるので、コンクリートブロック塀の間から出る時など、役に立ちそうです。

1回でも役に立ったら、元を取ったと!思っていいと思います。

 

PS3用のケーブルをハードオフで購入。

先ほどRCAの赤端子を使った部分を交換するために購入。

 

交換完了。

 

全然関係ありませんが、この緑テープの意味は…。

バンパーを外す時に右側テープが貼ってある、フォグ用コネクターを外し忘れないためです。

何度か、外し忘れて、引きちぎりそうになっているので(笑)。

ビスもピンも全部外したのに、なんでバンパー外れねぇ〜んだ!って、コネクターがつながったまま、何度も引っ張っているので、それを防止するためです。よくちぎれなかった…。コネクターの車体側固定部分は破損してます。

 

同じように、今回のカメラ配線にもマーキング。赤テープ。

 

戻る