ZRR80W VOXY GR ALPINE SWE-3000

 

初めにSWE-1500を取り付けて、その後SWE-3000に換装しています。

 

以前のヴォクシーで使用していたアルパイン製サブウーファー、SWE-1500。

GRに移植するため、車両売却前に取り外し保管していたもの。

ヤフーショッピング、 楽天アマゾンで売っています(PR)。

生産が終わっていて、SWE-1080なら在庫があるかもしれません。

ナビ裏から、サブウーファー出力、リモート、常時プラスを取る。

アースはシフトレバー下の空間付近から、適当なボルトから取る。

通常、サブウーファーの場合、バッテリーから直結でプラスを取るのが一般的ですが、ナビ裏の常時プラスから分岐でウーファーへ。以前のヴォクシーもこの配線で、車両側ヒューズが切れた事が無かったので、今回もこの楽々配線で行きます。

シフトパネル下、シガーソケット部分のパネルを外し。そこからナビ裏まで配線。

ウーハーのアンプに配線。

ウーファーのアンプは、シフトパネル下空間のABS CPU?の上に、マジックテープで固定。

ウーファーコントローラーはこの位置に。

SWE-1500本体は、ドリンクホルダーを開いたときの下付近(運転席と助手席間)におきます(画像では、また助手席においている)。

小さい割には、低音が出るが、重低音とまではいかない。

アルパインのSWE-3000と専用トレー(KTX-ST3000)のセット販売を発見。

ヤフーショッピング アマゾン楽天でうっていましたが、生産終了品です(PR)。

SWE-3000は150W25cmウーファー。縦置きも可能で、ミニバンのウォークスルーに置くことも可能です。

SWE-1500は同じ150Wだが、ウーファー径が25cmもない(詳細は不明)。

大きな違いは、3000の方はエンクロージャ(箱)がしっかりとしていて大きい。低音再生にはこの箱が必須。

 

コントローラーもSWE-1500と3000は同じ。

アンプも同じ。

分かってて購入したのですが、SWE-1500⇔SWE-3000の違いはスピーカー部分が違っていて、他はすべて同じ。

よって、両者の換装は楽勝。

スピーカー本体を入れ換えて、配線するだけです。

本体のおき場所は、運転席と助手席の間のウォークスルー部分。

そこのセンターマットを外して、その上にSWE-3000の本体を置く。滑り止めマットの上に乗せただけ。

本体横とシート横の当たりそうな部分には、干渉材(スポンジテープ)を貼り付けた。

コントローラーもトレーにすっぽりはまり、スマホも置ける。

夜は、コントローラーと本体のイルミの青が目立ちます。

低音はSWE-1500とは比較にならない程の引き締まった、十分な重低音が出ます。

このSWE-3000もバッテリ直結ではなく、ナビ裏の常時電源から取っている…が、R2に取り付けている、SWE-1500の件で、こちらも後日バッテリー直結(バッ直)に変更。

R2の場合、シガーソケットの裏から電源を取っていたのですが、地億艇の曲の重低音が出ない事にに気付いた。重ではなく低音しか出ないことが判明。

後日。

R2のバッ直作業後、同じ日にヴォクシーのバッ直作業に着手。1日2台のバッ直作業は、嫌になる。

まず、ナビ周りのパネルを外す。

このパネルを外す。この小物入れの裏あたりに、エンジンルームに繋がるサービスホールがある。

そしてグローブボックスも外す。

ナビを外し、ウーファー電源を分離。ナビの常時プラスと共用で取っていた。

エンジンルーム内。

奥のサービスホールから室内に電源を引く。

エンジンルーム側から、サービスホールの穴にパーツクリーナーを吹き付け、長めのプラスドライバーを突っ込んで、貫通。パーツクリーナーを塗らないと、プラスドライバーがなかなか入らず、サービスホールのゴム枠ごと外れます。外れると、元通りにはめるのが大変。

その後、針金をガイドとして電源ケーブルを引き込みます。

電源ケーブルは切断した方が引き込みやすいので、躊躇なく切断しましょう。

エンジンルーム側からガイドの針金を突っ込み、室内から引っ張るという作業でした。

後は適当にタイラップで固定。

切断した部分にギボシで再接続、バッテリー側に端子をつけ、バッテリーへ。

キレッキレの重低音がでます(普通ですが)。

 

戻る