ZRR80W VOXY GR ウィンカーLED化+バックランプLED化+ナンバー灯LED化
|
画像下の4つがウィンカー用のT20 シングル アンバー色LED。サムスンのチップらしい。 金色のものがハイフラ防止のための、メタルグラッド抵抗。 今回は抵抗1つで片側をまかなうため、4Ωを用意。フロントは抵抗の置き場所に困らないがリアが非常に困るので。 画像上の2つは、T16 白色 LED。CREEのチップらしい。
|
|
左側2つが今回新規に購入。フロント用に使用します。 右側2個は、以前のVOXYから外したもの。リアに使用します。追突されて廃車になったVOXYのリアゲートが開かなかったので、2個新規購入です。 |
|
抵抗の線を延長。 |
|
抵抗を並列に接続。 半田小手で純正配線を熱して、被覆を溶かして、銅線をむき出しにし、抵抗を接続します。もちろん半田付けです。 |
|
ウィンカーを入れて点灯試験。 画像左側がLED、右が純正の電球。 |
|
抵抗は4Ωで強烈に熱を持ちます。焼肉できるレベル。 なので、家にあった適当なステーとワイパー内部の金属、ホースバンドを使用して固定します。抵抗両端の配線がブラブラしていると、断線してしまうので、ワイパーの金属で固定した。 こちらは助手席側。ヒューズボックスの上にある、穴にボルトナットで固定。 |
|
運転席側。こちらも同様に固定。 左右どちらも、あり合わせのステーなので、後日適当なステーを買ってきます。
|
|
リア。 テールランプのボルト2本を取り外して、テールを真後ろに引っ張れば、テールランプが取り外せます。 |
|
後はコネクターを外して、電球からLEDへ交換。 一番下がバックランプ、その上がウィンカー。 画像の黄色・青・赤はテール用のLEDのようです。 フロント・リアともに、オレンジの電球が入っているので、純正のままだと内部にオレンジが写り込んでしまう。今回使用したLEDはシルバーなので、写りこみが全くない。なので、見た目もよくなる。 |
|
点灯試験中。 |
|
暇そうな人にバックに入れてもらい、動作確認。 バックランプもOK。 |
|
ナンバー灯はT10 の白色LED。 これで、外側はすべてLED。 |
|
後日、抵抗用ステーを用意。 |
|
運転席側はここに付けます。 |
|
助手席側はここにつけます。 |
|
運転席側。 |
|
助手席側。 |