ZRR80W VOXY ZS リアスピーカー FOCAL 165HC(コアキシャル)+デッドニング

純正スピーカーの音があまりにも低解像度なので、社外品に交換します。

助手席後ろから作業。

半ドア状態で内張りを引っ張る必要があるので、当たりそうな部分を養生。画像の養生では少し足りず、下のエアロ部分まで養生しました。

 

スライドドア内張りを外すには、パワースライドをOFF(安全のため)。

ドアを完全に締めガラスのリア方向にあるプラスチックのパネルを引っ張って外す。

 

トルクス(T20)が必要。T20ぐらいなら精密ドライバーのマイナスでも外せそうですが。

ドアを完全に開けた状態にして、ドアノブ付近のトルクス20のビス1本を外す。

我が家の駐車場が2%の勾配がついているので、半ドア状態を作るのには、鉄パイプを挟む。

そして画像のように半ドア状態にして内張りを引っ張れば外れます。

ドリンクホルダーに手をかけて引っ張るのが楽です。

内張りが外れたら、ウィンドスイッチのコネクターを抜く。

FOCAL 165HC(コアキシャル)を用意。これはステージアのリアに使っていたもの。フォーカルも好みの音で、次の車に使おうと思い、ステージアばら売り時に残しておいたもの。

ディフュージョンシートを貼ろうとしたが奥行きがなく、デッドニングシートを貼ってみたがそれでもスピーカーが入らなくなる。よって、スピーカー裏は何もない状態のまま。

アルパインのバッフルボードを取り付る。

スピーカーを取り付ける。

 

あとはデッドニング。

ドアノブ部分をビス3本を外して、外す。

純正のビニールシートを剥がす。

後は画像のように、デッドニングシートとアルミテープ。

スピーカー周りにスポンジを貼り、アルミテープで補強。

 

運転席後ろ側も同様に作業。

フロントドアよりも1.5倍の量のデッドニングシートが必要でした。

 

こちらもスピーカー周りにスポンジ+アルミテープ。

後は、内張りを元に戻して完了。

作業時間は両側で約2時間。

走行音がだいぶ静かになり、スピーカーの音がよく聞こえるようになった。

戻る