JZX100 CHASER アイライン切断(ヘッドライト部とウィンカー部分断)
ヘッドライトに黄ばみがある場合には、アイラインを貼り直す前に、研磨する事をお勧めします。 ヘッドライトやウィンカーを外すために、アイラインの両面テープを外すのが、クソ面倒。 なので、アイラインを、ヘッドライト部分とウィンカー部分に分けて、切断します。 まず、アイラインをはずして、この強敵両面テープをやっつけます。 | |
種類豊富ですが、200℃以上になるものなら何でも良いとおもいます。嫁のドライヤーでもいけるとおもいます。
| |
ヒートガンで温めながら、マイナスドライバーでゴリゴリ。
| |
3重ねぐらいになっていた両面テープを殲滅しました!
| |
| |
切断。 アイラインをチェイサーのヘッドライトに仮当てして、ウィンカーとの境目辺りの、切りたい所に油性ペンで線を引く。 | |
ミスティックブラックG30(マジョーラベース)の塗装なので、自分で塗装できなそうなので、慎重にカットする必要があります。 アイライン専用カッターです(笑) 嘘です、これです、普通の木を切る、剪定用ノコギリです。(←アマゾンへのリンク)。 始めはカッターナイフで切断を考えたが、何度も切ろうとなぞっているうちに、切りたくない場所に刃が入ったりして炎上しそうなのでやめました。
| |
切断! 普通のノコギリの粗い刃がFRPに食い込むので、狙ったところを外す事無く、想像以上に綺麗に切断できました。 切り口を鉄やすりで慣らします。 | |
切り口が白いので、手元にあった艶消しブラックで塗装。
| |
容器に塗料を出して、精密マイナスドライバーで塗料を乗せるだけです。
| |
完了。
| |
これで、ヘッドライトを外すために、アイラインを外す必要が無くなりしました。 ※カーポートの下で撮影しているので、チェイサーの塗装面がゆず肌にみえます。。
|