M35 STAGEA ブレーキキャリパーオーバーホール
|
ブレーキキャリパーのオーバーホールキットを注文。画像はリア用のものです。 M35ステージアの場合、リアは画像のようダストシール用の止め具があるが、フロント用は止め具が無い構造となっている。 キット以外に、ブレーキフルードを用意。フルードはいつものトヨタ純正DOT4。 |
|
まずは、右リアから作業。 |
|
キャリパーと車体のボルト二本を外せばキャリパーが車体から分離できる。そしたら、ブレーキパッドを外す。 |
|
スライドピンを外して、ブレーキラインはつないだままにします。 ここでブレーキを数回踏んで、ピストンを押し出します。 |
|
そしたら、ブレーキラインのフレアナットを外します。 このままでは、フルード垂れ流しになるので、ブレーキを鉄パイプで固定して、踏んだ状態にしておきます。 まだまだピストンは綺麗でした。 |
|
フル洗浄して、水分はブレーキクリーナーで飛ばします。 |
|
ピンクのグリスを、オイルシール、ピストン、ピストン稼動部分、ダストシールに塗ります。 オイルシールをはめ込み、ピストンを3分の2まで入れたら、ダストシールをかぶせ止め具で固定します。この固定がとっても大変でした。 画像は、上記作業後のものです。 スライドピンをきれいにして、オレンジのグリスを塗り、スライドピン用のダストシールも交換。 組み付けて、車体に固定します。 |
|
キャリパーを染めているので、フルードが付くと塗装がはがれてしまう。再度染めなおします。キャリパーオーバーホールで一番めんどくさい作業。 エア抜きの作業を行う必要があるので、暇そうな人を呼んで、行います。一人でも出来るが、とっても大変なので…。
|
|
続いて、右フロント。 |
|
こちらも同様に作業。 フロントはダストシール固定用の止め具が無い構造なので、リアとは多少異なります。まず、グリスの塗布が終わったら、オイルシールを取り付け。ピストンにダストシールを、ピストン頭(パッドに当たる部分)からかぶせる。かぶせると、溝で止るが、さらにスライドさせて逆側から取れるギリギリまで持っていく。 そしたら、ピストンを押し込むわけだが、押し込むときにダストシールがキャリパーの溝に入る事を確認してから、押し込みます。 |
|
完成。残りの左側も同様に作業をします。 |
|
エア抜き作業に駆けつけてくれたSakaに、大盛りそばで御礼。 |
|
Sakaのおかげで、エア作業が大分助かった。 以前乗っていたクオリスでの作業のほうが詳しく記述しているので、そちらも参考にして下さい。ブレーキなので、くれぐれも作業ミスの無いようにご注意下さい。 |