ZRR80W VOXY GR EXART製 サウンドジェネレータ仕様ステンレスインテークパイプ

TestRunで作成してもらい、以前の80 VOXY 前期に使っていたもの。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

音が激変しますので、社外エアクリを付けたくない方におすすめのパーツです。

エアーインテークスタビライザー(レクサスサウンドジェネレーター+ステンレスインテークパイプのセット)です。

※インテークパイプのみ等、商品セットに種類がありますので、ご注意ください!80ガソリンモデルであれば、前期後期共通で取り付け可能です(GRスポーツは後期、前期のG'sもOKです)。

ヤフーショッピング(←ブラウザの戻るで戻って下さい)、楽天、 アマゾンで売っています。

以前乗っていた前期ZZR80 ヴォクシーの時に作成してもらい、画像提供していますので、私のヴォクシーの画像が商品説明に使われています。

セット内容は、ステンレスインテークと、シリコンホース、レクサス用サウンドジェネレータ、ジェネレータ接続用のホース、ホースバンド等。

一般的にはアルミインテークが主流だが、EXART製はステンレスです。磨かなくてもピカピカしています。

商品名はエアインテークスタビライザ(AIS)です

。取り付けは2015.03.12に行い、世界最速です。80ヴォクシー(ノア)用では、世界で第一号が画像のものです(笑)。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

サウンドジェネレーター(BRZではサウンドクリエーターといい、似たような原理です)は、仕切り版が入っていて空気は通過しません。吸気音のみを仕切り版が入っている膨張室のようなもので増幅させます。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

純正のインテークは蛇腹になっていて吸気抵抗がありそうですが、このインテークなら吸気抵抗低減が期待できそうです。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

右の黒のが純正インテーク。

GRもエンジン形式が同じなので、保管していたもの。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

純正状態。

AISとスロット部分画像。

青のシリコンホースで接続するのですが、AISとスロットを密着(接触)した状態で取り付けてはいけません。走行中に動くので、部品同士が擦れて、カスがエンジンにGOとなってしまいます。

右側のホースバンドは締め付けています。スロット側のストッパー部分までシリコンホースが入っていますが、この状態でも部品同士は接触していません。接触しないように、AISのシリコンホースの位置で調整しています。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

画像ではわかりにくですが、ストッパーから数ミリあけてホースバンドを固定しています。これで部品同士の接触は完全に無しです。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

エアクリ側も同様に接触しないように考慮して取り付け。

サウンドジェネレータを取り付け。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

ブローバイホースを取り付け完了。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

サウンドジェネレータの音の出口は運転席方向を向くように取り付けとなるように設計されています。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

AISにジェネレータ用のステーがあるので、そこに固定しています。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

こんな感じです。

(以前のヴォクシーに取り付け時の画像を使いまわしています。)

設計通りの取り付けだと、3ZR-FAE用のエンジンカバーを取り付けする際に、サウンドジェネレーターと盛大に干渉し、エンジンカバーが取り付けできない。

そのため、サウンドジェネレーターを室内側へ向けた(もともと80はエンジンカバーが無いので、後付けする方はこの向きに変更してください)。

この方向の方が、吸気音が良く聞こえることが判明!

赤い線は、インテークアース。ステンレスインテークとボディーをアーシングしている。効果は不明(笑)。トヨタのアルミテープの効果があるらしいから、このインテークアーシングも効果があるはず(笑)!

ホースバンドのネジ部分に緩衝材を置いて、サウンドジェネレーターを設置しています。

エンジンカバー取り付け。

インテークがステンレスになるだけで、大分印象が変わります。

 

純正との音の比較です。

2500rpmぐらいから聞こえはじめます。3000rpmを超えると、結構な音です。エンジン回転数よりも、アクセル開度が大きいほど、音が良く聞こえます。純正は全くと言っていいほど、吸気音が聞こえないが、かなりいい感じです。

社外エアクリ程いい音・大きい音ではありませんが、純正比較すると大きな変化です。純正吸気管長を維持し、純正エアクリを使用したまま、吸気音を聞くにはこの 方法しかないと思います。

非力な3ZR-FAEが、音だけ力強くなります(笑)。

戻る