SUBARU LEVORG STI VMG
レヴォーグ 純正サイバーナビ アマゾン ファイヤー TV スティック取り付け
PC部品の引き出しを整理していたら、amazonのセールで買ったものと思われるFire TV Stickを発見。いつ買ったのか記憶にないですが、新品未使用品です。画像のもの以外に我が家に3台あります…。 特に使う予定もないので、レヴォーグに取り付けします。取り付けるカーナビは、VM(VMG VM4)レヴォーグの純正ナビ。 パイオニア製サイバーナビ AVIC-CZ900です。 以下のナビを始め、サイバーナビのHDMI入力の端子形状は普通HDMIの形状とは違います。 avic-cl900-m avic-cw900-m avic-cz900-m avic-cl900 avic-cw900 avic-cz900 | |
購入したたケーブルは、HDMIのD型という物。 上記で在庫が無い場合には、CD-HM220、KNA-20HCで検索してみて下さい。HDMI type Aのメス端子(ファイヤースティックを差す側)、Type Dのオス端子(サイバーナビHDMI入力側)の物です。 サイバーナビのHDMI入力端子はHDMI TypeDになります。 ナビからセンターコンソール小物入れまで配線を通しましたが、今回購入したコードの2mで少し余るぐらいでした。 | |
ファイヤースティックTVを取り付けするには、レヴォーグのカーナビを取り外す必要があります。 ナビの取り外し方、センターコンソールの外し方の詳細はこちら。 シフトパネル周りの外し方はこちらに載せています(シフトノブは残したままで作業可能です)。 ※シフトパネルを取り外すにはシフトレバーをP以外の位置にするので、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)は必ずかけてください。 画像のように養生します。
| |
右側の内装外しを先に突っ込んでひねって隙間を作り 、その後左側に突っ込んでいます。 後はオーディオパネルを手で引っ張れば外せます。 | |
オーディオパネルにはコネクターが合計3個つながっています。 画像のナビ上部にあるコネクター2個と、ナビ下部のコネクター1個を外します。手では固いくて外せないので、内装剥がしたマイナスドライバーでコネクターの爪を押すと簡単です。
| |
ナビを止めているビスを外して、引き出したところです。 この位置の真下にはシフトノブがありますので、シフトノブに傷がつかないようにタオル等で保護することをお勧めします。
| |
サイバーナビ裏側の入力端子のHDMI部分です。 出力の下にHDMIの端子が写っていますが、画像に写っているものがHDMIの入力他端子です。斜めから撮影している出力の真下に見えるだけです。 USBのType Bに似ていますが違います。 ここに購入したケーブルを差し込み、タイラップ(インシュロック)で固定します。固定は、画像に写っているフックのような突起を使って固定します。 タイラップで固定しないとたぶんそのうち抜けますので、必ず固定してください。
| |
正常に映るかテスト中。 ※ファイヤースティックはネット環境は必要なので、スマホのデザリング等で対応してください。 アニメはほとんど見ませんが、久々にはまった葬送のフリーレン見ながら以降の作業をします。 ※エンジンはかけずにACC ONにしているので、レヴォーグのバッテリーを充電器で充電しながらの作業をします。
| |
シフトパネル周り、センターコンソール等を外したところです。
| |
センターコンソール小物入れ内部にファイヤースティックを置きます。 画像のケーブルが出ている穴に、今回のケーブルも仲間入りさせて頂きます。 まず、ケーブルが出ているパネルを外します。
| |
ケーブルが出ているパネルの外し方は、センターコンソール裏側から外せます。爪4か所で止まっています。 ペンチ等は使用せずとも、裏側から指でつまんで外せます。
| |
センターコンソールに、ナビに差す端子側からケーブルを挿入します。 あとは、ケーブルをナビ裏まで持っていきます。 画像はシフトパネル下部を通過した所。特に配線通し使用しなくても、手で余裕で通せました。
| |
ナビの下まで到着。 後はサイバーナビ裏側のHDMI入力端子に差して、端子部分をタイラップで固定します。
| |
ファイヤースティックの電源は、センターコンソール内のシガーソケットから取ります。 シガーソケット→USB出力になるものです。1A有れば大丈夫です、0.5Aだとファイヤスティックの動作に足りません。
| |
ファイヤースティックTVのリモコンはこの位置に、マジックテープで固定。
| |
外したパネル類を戻して作業完了です。
| |
あ〜様を乗せたら、即Youtubeになりそうです。
|