2022.06.01 茨城県 土浦陸運 JZX100チェイサーユーザー車検 アタック編(9回目の車検)
2005年に中古で購入した、JZX100 チェイサー ツアラーV。 今日で、9回目の車検。 これ今回交換する部品。 | |
まずはヘッドライト。 車検時は車高を上げるので、その状態でテスター屋で光軸を合わせるので、車高を下げると光軸が狂う。 車検用ヘッドライトへ交換。
| |
点灯試験中。
| |
現在2022年ですが、ここ近年車検時のシートが超絶厳しい。 保安基準対応のシート+保安基準対応のシートレールでも車検に落ちる。分かりやすい例だと、RECAROのSR6+ブリッドの車検対応シートレールは車検NG。メーカーが発行する強度証明書がないと車検は通らない。純正流用のシートでも、メーカーは強度証明書を発行しないのでNG。 今現在のチェイサーの助手席のシートは、ランエボ6純正のレカロシート+車検対応のレカロ製シートレール。これもNGなので、チェイサー純正シートに戻します。 ここで、誤算。 物置にしまっていたチェイサーの純正シートですが、助手席用だと勘違いしていました。 運転席は、車検対応のRECAROシートにしたのですが、助手席を純正シートに戻そうとしたら・・・。 外に何年も置いていた、ラピュタレベルのシートが助手席だった…。バルス…。
| |
ケルヒャーで!
| |
超綺麗。 だけど、これはチェイサーに乗せたくない。
| |
とりあえず、助手席シート以外は、完了。
| |
車検前日の5月31日、ヤフオクで落札したシートが届いた。 約5000円で落札なのに、送料がクソ高い、4180円。 画像右のシートは、ランエボ6純正レカロシート+レカロシートレール。
| |
取り付け完了。 これは、チェイサーの特別仕様車、グランドパッケージのシート。
| |
ユーザー車検当日。 約二週間前ぐらいから、陸運局でのユーザー車検をネットで予約できるので、予約済み。 陸運局に行く前に、陸運局付近にあるテスター屋で調整。 そのテスター屋で光軸調整中。
| |
陸運局に到着。 いつも通り、第1ラウンド、8時45分から受付開始。 | |
本日の気温、約30℃の予報。
| |
自賠責を切ってもらい、左側の所で重量税、検査料を納付。 今回自賠責がまた値下げで、20010円。 重量税37800円、審査証紙1800円、検査登録印紙400円。 テスター屋料金、1500円。 総額、61510円でした。 | |
開店待ち中。
| |
試験官の目視による、ヘッドライト点灯、ウィンカー、ホーン、ウォシャー、テールランプ、ブレーキ、バックランプの検査を受けたところ。 あと、エアバック警告等の検査をされます。 | |
音量測定中。 アイドリングで、74dB。
| |
近接排気音で84.5dB。超静かです。
| |
もうすぐ。
| |
サイドスリップ検査。 超ゆっくり+まっすぐ通過するだけ。
| |
その後のテスターで、スピードメーター、ブレーキ、光軸検査。
| |
すべて〇。
| |
排ガス検
| |
下周り検査で…。 触媒が社外のため、排ガス証明書を見せろと言われ渡したのですが、触媒を見ずにマフラーの方ばかりをみている。 5分ぐらい経過後に、下に降りてきてとのこと、はっ!? 初の!陸運局!地下侵入!! 排ガス証明書の写真のマフラーと違うからどうのこうの…。新人さんのようで、上の人が来て問題なくパス。 排ガス証明書はマフラーじゃなく、触媒を見てください。 あ、陸運局の地下、すごく広いです。多分、隣のレーンとつながっている。 | |
ユーザ車検完了!
| |
帰って、戻し中。
| |
車高調整中。
| |
本日は平日で、あ〜様の小学校が終わり、その後友達を引き連れて、家の中で定常円旋回中。
| |
ユーザー車検完了です。 今回、ヘッドライトを研磨した後、アイラインを切断して次回のヘッドライト交換を楽にしました。
|